「万葉集」は暗い時代を封印している?

「令和」フィーバーも一段落したようだが、専門家の意見がかしましい。たとえばこれ。

https://docs.wixstatic.com/ugd/9f1574_d3c9253e473440d29a8cc3b6e3769e52.pdf

 

今回、注目を集めた「万葉集」巻第五、大宰府長官・大伴旅人邸における宴会の背景にある政治状況が解説されている。

 

「令和」の元ネタの張衡「帰田賦」は権力者への批判を込めて書かれたそうだ。役人だった張衡は皇帝の取り巻きから疎まれて田舎に左遷された人物だとか。屈折した思いが込められた「帰田賦」を下敷きにした「万葉集」の問題個所は、大宰府が都から遠い左遷地であったことを考えると、「帰田賦」と同じ種類の苦味を含んでいるらしい。

 

万葉集研究の大家である某先生は3月になってから選者に指名され、「令和」を提出したのは3月20日頃という。TBSの番組に出演した田崎史郎氏の話では、出そろっていた案が安倍総理の気に入らず、いずれも却下され3月になってから再提出の依頼を出し、その際に万葉集の学者にも声がかかった(安倍総理が却下したという話になっているが、気に入らないと仰ったのは別の人物かもしれないという解釈がある)。

critic20.exblog.jp

 

改元スケジュールを考えれば、締め切りが迫る中でバタバタしていたようだ。おそらく3月頭には総理の意中の案で本決まりになっていたのだろう。マスコミにリークされ、特定の文字に対する期待感、予想人気が盛り上がっていたのは、そういうこと。しかし、既定路線を覆すことが出来る人物の意向により本命はボツ、慌てた政府からピンチヒッターとして頼まれたのが某先生だったと思われる。

 

その辺のことは時事通信も伝えている。以下引用

 

政府説明、実態と乖離=「令和」の選定過程

4/3(水) 7:10配信

時事通信

 5月1日施行の新元号「令和」について、政府は1979年制定の「元号選定手続」に基づき選定したと説明している。

 しかし、説明の内容は実態と乖離(かいり)しており、将来の改元に向け、選定過程の透明化を求める声も上がりそうだ。

 政府の表向きの説明によれば、政府が元号選定手続に基づいて動き始めたのは3月14日で、この日に元号候補の考案を有識者に初めて委嘱した。候補が集まると、菅義偉官房長官は(1)書きやすい(2)読みやすい(3)俗用されていない-など6条件を基に整理し、安倍晋三首相に報告したとされる。

 首相は4月1日のテレビ番組で、菅長官からの3月の報告の中に令和があったとし、「大変新鮮な響きがあると思った」と語った。

 残りの手続きを進めたのは4月1日。菅長官は午前9時11分に横畠裕介内閣法制局長官の意見を聴いて原案数個を選び、同11時25分までに、有識者懇談会、衆参両院正副議長からの意見聴取、全閣僚会議、閣議を一気に行った。いずれの場でも令和への異論はなかったと説明している。

 しかし、関係者の証言を総合すると、実態は異なる。

 政府は、はるか以前に有識者元号候補の考案を非公式に依頼。100に迫る候補を官房副長官補室の金庫で代々保管し、考案者が亡くなるたびに新しい候補を補充してきた。これらを精査し、原案を六つに絞り込んだのは4月1日ではなく先週だった。

 さらに、首相は2月以前に元号候補を見せられ、意中の元号案を事前に固めていたのではないかとの見方が政府内では強い。令和に異論はなかったとの説明に反し、野党出身の郡司彰参院副議長が、意見聴取の場で「季語の入った万葉集(を典拠とする案)はどうなのか」と疑問を呈したことも分かっている。

 1989年の前回改元の際も、政府は極秘に作業を進め、1月7日に一気に「平成」を選んだ。しかし、これは昭和天皇が7日朝に逝去するまで「死を前提にした作業」を公にできなかったからだ。今回は憲政史上初の天皇退位に伴う改元で、前回とは事情が異なる。

 菅長官は2日の記者会見で、選定過程が不透明との指摘に対し「元号制定手続に基づいて行っており、批判は当たらない」と反論したが、与党からも「なぜあれほど隠す必要があったのか」(公明党幹部)と疑問の声が出ている。 (引用終わり)

headlines.yahoo.co.jp

 

********************

「令和」の典拠となった序に秘められた政治的意味を考慮すれば、この案が選ばれることはなかったのではなかろうか。時間切れ直前に届いた案に関して、事前漏洩を恐れて秘密裏に事を進めていた関係者は、十分な吟味をするいとまがなかったのかもしれない。歴史は歴史家の数だけあるといわれる。解釈の仕方によってはまったく別の景色が見えてくるのが文献の面白いところだが、今回は辛口の物議が提起されうる素材から引用したのは確かなようだ。「令」が命令の令とか巧言令色の令とか、そんなレベルの話ではない。

 

ちなみに「令和」の次の元号は予測出来そうだ。経世会の竹下総理が平成の元号を決め、清和会の安倍総理が令和と決めた。

 

けいせい → へいせい

 せいわ  → れいわ

 

どちらも派閥の名前の韻を踏んでいる。次の元号も派閥がヒントになるだろう。

 

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ

にほんブログ村

改元で計算が厄介?

元号「令和」の「令」の解釈をめぐっていろんな意見が出ている。英語表記も「Beautiful Harmony」あるいは「Order and Peace」とかいろいろ。Order=命令の「令」だったとしても何が悪いの?と主張している人もいる。念のため「召集令状」を受け取り戦地に行かれた方々に「令」のイメージを聞いてみたらどうだろう。

 

それはともかく、「令月」なんていう洒落た名詞があるとは不勉強で知らなかった。しかも皇太子殿下の誕生月2月の異称とはよく考えられている。選者といわれる中西進先生の周到さに感心するが、もっと出来過ぎなのは以下のブログの内容ではなかろうか。

 

 ・・・・・・・

 

「令和」は『万葉集』巻第五、大宰府長官・大伴旅人邸における宴会での、梅花を詠んだ歌三十二首の序から採った、とのこと。

 

 「序」の文脈。これを、2019年の今に持ってくると、「忘言一室之裏 開衿煙霞之外 淡然自放 快然自足」が、超アットウ的に面白い。

 

揶揄ふうに読み換えると、「部屋の中での密談はさっさと忘れ、お友だちと胸襟を開いてゴルフでもすれば気分はサイコー。知らん顔してやりたい放題やれば、気持ちよ~く自己満足♪」って、だれかさんたちにドンピシャで当たってこない?

 う~ん、この候補を考えた学者さん、なかなかやるわい。

bluegourd.jugem.jp

  

TVでは平成生まれの人に街頭インタビューし、自分が生まれた年を平成〇年と答える人が多いので元号になじんでいると伝えていた。改元による時間軸の断絶がもたらす不具合を経験してない世代は、元号使用に抵抗がないのだろう。 

昭和生まれは改元の不便さを体感している。運転免許証が西暦と元号の併記になったのはその対策、銀行も通帳記入が西暦に変わったところがある。平成へ改元した時に、数えやすいという理由で西暦使用に重心を移行した人も少なくないだろう。 身近なものを調べたら、役所が配布するゴミ収集日のカレンダーは西暦表示、書店で買い求めたカレンダーも西暦表示、平成〇〇年とあるのは納税関係の書類、免許証、健康保険証、硬貨ぐらいだった。

「令和」改元により昭和世代は2度目の不連続を経験することになり、元号離れが進む可能性も考えられる。平成世代も改元がもたらす不便さを感じる日が、まもなく来るだろう。59歳になられた皇太子殿下の年齢を考えると、譲位が慣例化した場合は2044年あたりにお代替わりが予想され、四半世紀後にまた改元、次の秋篠宮殿下(皇太子殿下より7歳若い)の在位は短くなるので2051年あたりにまた改元、昭和生まれは4回目、平成生まれは3回目の改元を経験することになる。将来の予想とはいえ、相当ややこしくなりそうだ。 

 

先のことはともかくとして、私の運転免許証の有効期限が平成33年になっていて、令和だと何年?と変換が面倒に思われた。しかし、平成31年から30をマイナスすれば令和1年になるから意外に換算は簡単だった。

 

平成31年ー30=令和元年

平成32年ー30=令和2年

平成33年ー30=令和3年

平成34年ー30=令和4年

 

改元平成31年のタイミングに決めた人は偉い!

 

西暦換算する場合、歴史学者から教えてもらった語呂合わせは・・・

 むなしい明治(+67)、いい大正(+11)、にごれる昭和(+25)、

やばい平成(+88)だった。

 

令和は(+18) 18をどう読み替えるか。

いやしい令和? いやな令和?? いばる令和???

 

 シンプルに「レイワ/018」がよろしいようで。

 

  

    にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ

にほんブログ村

 

チェロ・アンサンブル#81

O先生のレッスン、3月の2回目。5名が出席。サポージニコフ教本は89番から93番までをさらった。4曲とも三連符の類の練習曲で問題もなく順調に進んだ。後半はチェロ4重奏用に編曲されたメンデルスゾーン「結婚行進曲」の2回目の練習。担当パートをローテーションしたので私は4番担当に。前回担当した1番のややこしさに比べると随分とシンプルに思える譜面だった。

 

あと2回ローテーションすると全員が4つのパートを弾くことになるが、何度も繰り返すのは飽きてきそう。次の課題曲としてモーツアルトが書いた冗談音楽「ミラーカノン」か「シュピーゲル(鏡)」をチェロ用の譜面に書き換えて使ったらどうかと思った。楽譜を上下反転して頭と尻尾から弾くと2名で合奏可能な曲である。ヴァイオリン用の楽譜(ト音記号)をヘ音記号譜に手書きで変換したが、見ずらいので楽譜作成ソフトを持っているメンバーにお願いして機械で変換してもらうことにした。結果はどこで間違ったのかヘ音記号の位置が3度ずれているし、まったく違う音も出てくるしで使えない楽譜が出力された。

 

 

    にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ

にほんブログ村

弦楽四重奏#3

毎月1回練習している平日弦楽四重奏団。今日は13時から15時20分までモーツアルトの「弦楽四重奏曲第4番 K.157 ハ長調」の最終練習をやった。3回目ということで完成度も高まって上々の出来だった。来週の土曜日に公開演奏をする予定。今日使った公民館の部屋はよく響くため、軽く弾いてやるだけで音が飛んで行った。音が伸びる場所のため、さらっと軽く弾いてやらないと演奏が重くなりすぎると注意を受けた。来週の本番会場は響かないらしいので弾き方を変える必要があるかもしれないとのこと。練習を楽しむ趣旨からいえば、響きがいい場所の方が面白いとセカンドの女性も満足な様子だった。

 モーツアルトの第2楽章でチェロが十六分音符の分散和音を繰り返す箇所は鬼門である。だいぶ練習したが相変わらず滑らかに弾けない。G線のハイポジで小指を伸ばしてFを取る必要があり、無理をすると腱鞘炎になりそう。フィンガリングが難しい点を他のメンバーにお知らせし、問題箇所は少々粗い音になるがそれで済ませることにした。本番では演奏時間の制約があるため繰り返しは第3楽章の最初以外はしない。だが繰り返し記号が出てくると条件反射的に戻りそうになり、エッと迷った瞬間、繰り返し直後の音を落としてしまった。それも2か所。危ないので楽譜にバツ印を書いておこう。

 

f:id:seivoci0004:20190226225258j:plain

 

    十六分音符のかたまりの4番目と8番目の小節にあるFに苦戦

 

 

    にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ

にほんブログ村

ヴァイオリン教室 #132

3月の3回目。お二人の先生方による指導だった。 初めにカイザー4番の復習から。次に6番の2回目。「新しいバイオリン教本第3巻」は65番「ブラームスの子守歌」、41番ボッケリーニ「メヌエット」、42番ヴィヴァルディ「コンチェルトイ長調」をピアノ伴奏付きで弾いて終了となった。満4年、136回続いたヴァイオリン教室は今回で解散した。 レッスン終了後にお茶会を開催し、先生方に花束を贈呈してお開きとなった。136回中、私は132回出席。4年間で4回の欠席。

 

教室を自主運営に切り替えて4月以後も継続する案件については3名の希望者は沈黙していた。その他のオケに入団する数名は月末からのオケ練習に期待しているようで継続には関心がない様子。小人数では途中で退会者が出るだろうから教室の維持は難しくなる。同じようなグループレッスンを受けたければ、4月から始まる次期ヴァイオリン教室に再参加して最初からやり直す選択肢もあるだろう。ということで積極的な呼びかけは控えた。

 

自主運営化したチェロ教室の事務を4年近く担当している私は、それなりのノウハウを持っているけれど、意思表示を明確にしない人が多いグループのお世話は難しい。ヴァイオリン教室は主催者から派遣された幹事が最後までイニシアチブを握って面倒を見ていたため、生徒は言われるまま行動すればよく、自分たちで何かを考える必要は生じなかった。甘やかされていたともいえる。その点、幹事が途中で辞めてしまい主催者と生徒の間に溝が出来たチェロ教室では、自主運営の考え方が早い段階で芽生えていた。3年で満了する予定の教室は、2年半が経過した時点で自主運営に切り替わり、現在も継続している(通算で7年目)。現役サラリーマンが多かったチェロ教室(土曜の午前中に開催)と、高齢者と主婦が主体のヴァイオリン教室(金曜の午後に開催)の生徒の気質の違いも影響しているだろうが、同じ地元オケが主催した二つの教室を比べると、集団としての意思決定のありように違いを感じる。

 

 

    にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ

にほんブログ村

弦楽四重奏の次の曲はハイドンの「五度」

1月から始まった平日に活動するカルテットは、現在モーツアルトの若書きの弦楽四重奏曲第4番を練習している。4月6日に公開演奏をする予定で、5月から練習する曲としてハイドン弦楽四重奏曲76番「五度」(Op76-2)を提案したら、他の3名が賛同してくれて「五度」に決まった。

https://www.youtube.com/watch?v=9mvEQ7QQGIA

 

ハイドン後期の名作「エルデーディ四重奏曲」6曲セットに含まれる曲である。「五度」は連作中の2番目にあたる。3番目には有名な「皇帝」が、4番目には「日の出」、5番目には「ラルゴ」なんて曲も含まれている。エルデーディ伯爵に献呈されたのでこの名があるそうだ。作曲は1797年。2度にわたるイギリス旅行からウィーンに帰って最初に書かれた主要作品とのこと。当時ハイドンは64歳。円熟期の名作だから演奏機会も多い。「五度」は第1楽章冒頭に出てくる五度下降動機からこのあだ名がついている。チェロパートはそれほどややこしくないが、ヴァイオリンは負担が大変だと思う。平日カルテットのファーストさんはセミプロ級の腕前だし、ヴィオラはプロの方だから心強い。

 

手元にあるCDを調べたら11種類あった。ハイドン弦楽四重奏曲全集CDは3種類持っている(エンジェルス四重奏団、コダーイ四重奏団、ブフベルガー四重奏団)。どれも21枚から23枚の分量があるから全部は聞いてない。この中では旧Philips(現在はデッカから発売)のエンジェルス盤が好印象だった。アメリカのカリフォルニアあたりが本拠地らしく、今風のスマートなスタイルでそつがない。教会でセッション録音しているため残響が長く、4人の音がまとまって聞こえるため分離はよくないけれど音の鮮度はいい。この四重奏団の他の録音はあるのだろうか?活動の詳細は不明である。

 

f:id:seivoci0004:20190313025526j:plain

  

ナクソスから出ているコダーイ四重奏団のCDも教科書的な模範的演奏で参考になる。ハンガリーの団体が楷書体の折り目正しい演奏を聞かせる。ブリリアントから出ているブフベルガー四重奏団はドイツの団体らしい。角ばった芯の強い音楽をする。第4楽章でファーストが大胆なグリッサンドを聞かせるのでビックリする。旺盛な表現意欲は面白いけれど、ちょっとくどいところもあるから、繰り返し聞くと飽きてくるかも。

 

f:id:seivoci0004:20190313025550j:plain

 

単発で出ているCDの中ではウェルナー・ヒンクなどのウィーン・フィルのメンバーによるウィーン四重奏団盤(カメラータ)がよい出来だった。エレガントで上品な鮮やかさが魅力的。

 

f:id:seivoci0004:20190313025606j:plain

 

モザイク四重奏団盤(アストレ)はピリオド派の演奏といっていいのだろう。ヴィブラートを抑制した硬派の音で攻めてくる。ゴリゴリした古漬けのタクアンみたいな感触があって、アクの強さが目立つ。DGから出ているアマデウス四重奏団の演奏、今となっては構えたような仰々しいところがある古いスタイルで、合奏精度も緩いところがある。残響が殆どない録音は生々しいけれど、きつく聞こえる。

 

東京クアルテット(全員が日本人だったころの録音)は切迫感のある気迫がこもった演奏を披露していいる。それが青いというか余裕が足りないというか、若い感じにも聞こえるのだが。リンゼイ四重奏団は小気味よい鮮やかさが粋だし、タートライ四重奏団(ハンガリーの団体、ハイドン弦楽四重奏曲全集録音を完成している)は、スローテンポでのんびりと弾いている。フィルハーモニア・クアルテット・ベルリンは、ベルリンフィルのメンバーによる演奏で、手堅い堅実さに好感を持つが、ちょっとくすんだ録音でもあり、今一つ決め手に欠ける。クイケン四重奏団はピリオド派らしくピッチが低いし弾き方も随分と違う・・・と、いろいろ聞いてみたが、エンジェルス、コダーイ、ウィーンの3団体の録音があれば私には十分だと思った。

 

「五度」は繰り返し指定が多いので、全部繰り返すと演奏時間がかなり長くなる。第3楽章メヌエットには「魔女」のあだ名があるという。主部はカノンで、2本のバイオリンのオクターブ、ビオラ・チェロのオクターブの実質2声で奏される。おどろおどろしい劇的な雰囲気が面白い。こういう曲はアンサンブルの精度を高める練習が出来るので勉強になるだろう。弦楽合奏団とかオーケストラもそれなりに面白いが、各パート1名の弦楽四重奏は緊張感が違う。もっと早く始めればよかったと思っている。

 

 

 にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ

にほんブログ村

 

チェロ・アンサンブル#80

O先生のレッスン、3月の1回目。5名が出席。サポージニコフ教本は86番から88番までをさらった。3曲とも厄介な重音が出てこないのでスムーズに進んだ。後半はチェロ4重奏用に編曲されたメンデルスゾーン「結婚行進曲」の1回目の練習をした。1番のみテノール記号の楽譜となるのでハイポジションが難しいが、他の3パートは似たようなフレーズが多く、単調な印象もある。事前にどのパートを希望するかメンバーに聞いたら1番の希望者はゼロで私が担当することに。

 

いざ練習が始まると、比較的簡単なパートを弾いている人たちはホイホイとテンポアップ。となると1番は大忙しで、ポジション移動が頻出するため追随が困難に。他パートの音を聞きましょうと先生から注意されているけれど、頭では理解出来ても身体が対応しないというか、思うように右手が動かないので、アンサンブルはギクシャク。周囲と溶け合うように音量や音色をコントロール出来るといいのだが、ボーイングに難があるため尖った音も混ざってくる。新曲の初回はまとまらないが、担当パートを順番にローテーションする予定だから、全員が1番を担当したら落ち着いてくるだろう。

 

 

 にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ

にほんブログ村