チェロ・アンサンブル#85

O先生のレッスン、5月の2回目。4名が出席。サポージニコフ教本は102番と103番の2曲をうやった。102番は下のパートに出てくる16分音符の大量の連続が難物で、移弦を伴いながら一弓のスラーで16分音符を6個ずつまとめて弾くのが大変だった。かなり練習しないと滑らかに弾けない。続く103番も下のパートが重音続きで難しい。上のパートは親指を柔らかくして弦の上をすべるように長距離のポジション移動を繰り返す課題となっている。こちらもなかなかに厄介である。サポージニコフの100番台はいずれも一癖あって勉強になる。

 

レッスン後半は、ショスタコーヴィチ「2本のヴァイオリンのための5つの小品」をチェロ用に書き直した楽譜を使ったレッスンの2回目。私が手書きでヴァイオリン譜を1オクターブ下げたものと、2オクターブ下げたものの2種類を作成している。今日は2曲目の「ガボット」と3曲目の「エレジー」の譜読みをした。ファーストのパート譜を1オクターブ下げた場合、ハイポジションが多発して演奏の難度が高まる。五線譜の上に4~5本の線を重ねる必要があるから、魚の骨みたいのがいっぱい付き出ているというメンバーもいた。読みずらいのでテノール記号譜にした方がいいのかもしれないが、私自身テノール記号の譜面を読むのが苦手のためヘ音記号のまま強行している( ´艸`)

 

f:id:seivoci0004:20190527010510j:plain

 

2オクターブ下げた譜面は音符が五線譜の中で収まって弾きやすいが、音が下がりすぎ鈍く重くなってしまうから、演奏効果の面ではよろしくなさそう。ということで2オクターブ下げた楽譜は不採用とし、1オクターブ下げの譜面で統一することにした。ファーストの1オクターブ下げの楽譜は2曲目までしか完成していない(メンバーの演奏技術を考慮するとハイポジ多用の曲はいかがなものかと思われたのだ)。急遽残りを作ることになった。セカンドパートの方は音域がやや低めのため、1オクターブ下げでも書き直ししやすく、2オクターブ下げヴァージョンとともに4曲目まで作ってある。5曲目まである2パートの組曲を手書きでト音記号からヘ音記号に1オクターブ下げと2オクターブ下げで書き直す作業は、全部やると5×2×2=20種の楽譜の束を作ることになる。実際は5曲目の2オクターブ下げ楽譜は作らないから18種類で終わりそうだが、B,2B,4Bの鉛筆を使い分けて、定規を当てながらの作業はなかなか・・・五線の1本線を見間違えて3度ずれて書くミスを時々やらかすし。原譜と見比べる校正は一応やってるのだが、弾いてみるとオヤ~っ?となったりして。困ったものだ。