チェロ・アンサンブル#92

 
先週に続いて12月2度目のO先生のレッスンがあった。4名出席。前回も練習したオッフェンバックの2重奏曲(作品49)第4番を、生徒が一対一で合わせることになっていた。この形で合奏するのは初めてだった。

レッスンではいつも生徒が先生を囲むように半円形に並んでいる。私の席は先生から見て右端、反対側の左端にはSさん(女性)が座っている。一対一の時は両端同士で合わせるのがいつものパターンである。Sさんは他の弦楽アンサンブルでもご一緒している間柄、気心が知れているから合わせやすい。私とSさんのユニットが上下2パートを入れ替えて演奏し、続いて先生と対面する位置(半円形の中ほど)に座っている2名が一対一で合奏した。年末だから皆さん忙しいのだろう。練習不足からかスムーズに進行せず苦戦していた。先生はいいところを探してほめるてくださるから、グループレッスンを教えるのは、なかなか大変である。レッスンの最後に例年通り先生へ洋菓子の詰め合わせを贈って今年の弾き納めとなった。
 

弦楽四重奏#11

平日弦楽四重奏団の練習があった。ハイドン「五度」の第2楽章と第3楽章の何度目かの復習からスタートし、最後に第1楽章を軽く流した。

第3楽章は妙に暗くて重々しい雰囲気のメヌエットになっている。カノン形式で書かれたメヌエットはヴァイオリン群とヴィオラ・チェロが追いかけっこをしながら進んでゆく。3拍子のリズムの刻みを明確にしないとズルズル・ベタベタと流れてしまう。指導者さんはそのあたりを重点的に指導していた。

楽譜はシンプルだが、やるべきことが満載で、細かいところをいろいろチェックされる。この四重奏団では毎回セカンドヴァイオリンさんが指導者からいろいろ突っ込まれる役割になっている。セカンドの彼女は突っつかれても上手に受けていて、ボケ上手の漫才を見ているみたいな雰囲気。決して険悪な雰囲気にならない。横で眺めている私としては、矛先がこちらに来ないよう譜面台の陰に隠れていたい気分なのだが。

練習の最後に第1楽章を通した。久しぶりなので結構忘れている。勘が戻らずチェロは終始れ気味だった。冬場は寒いから指の動きも緩慢。拡張ポジションも十分に広がらない。結果的に音程が上がりきらない場面がチョコチョコ出現。今年最後の練習だったが、私の出来はいまいち、よろしくなかった。

次回から第4楽章の練習が始まる。ヴィヴァーチェ・アッサイの指定がある。一般にallegroよりもvivaceの方が速いし、さらにassai(非常に)の冠もついている。そのテンポはアマチュアには難易度が高い。しかし、このグループはファースト(セミプロ級)、ヴィオラ(プロ)のお二人がいる。最後は指定どおりのテンポで弾きぬけてゆきそう。チェロは音符の数が少ないけれど、セカンドさんは大変そう。
 

城下町のアンサンブル#6

 
 
毎月1回の弦楽アンサンブルの練習に出席。午前9時スタート。レイトのヴァイオリン2名とプロのヴィオラさんがお休み。ヴァイオリン3名、チェロ1名、コントラバス1名、クラリネット1名の6人で練習をした。練習曲は以下の7曲。

シュターミッツ「クラリネット協奏曲からロンド」
ヘンデル「ホーンパイプ」
パッヘルベル「カノン」
バッハ「G線上のアリア」
もののけ姫
あの素晴らしい愛をもう一度
ヴィヴァルディ「夏・一楽章」

シュターミッツはソロを吹く女性がかなり速いテンポを希望した結果、お尻に火がついて焦っているみたいな雰囲気の演奏になった。クラリネットはちゃんと吹けていたけれど、自分で自分の首を絞めたような。必死の形相で吹いていたから、音楽の方もちょっと怖い雰囲気に。

ヴィヴァルディでは指導者からチェロの人がだいぶ突っ込まれていた。夏の1楽章にはカッコウなどの山鳥がさえずる様子を描写する音形が出てくる。ソロに合わせてチェロが合いの手を入れてゆくのだが、自分のパートを弾くだけで精一杯なのか、楽譜にかじりついていて走り出すし、音程が下がり気味になる傾向もあったりして細かくチェックされていた。ソロの担当者は余裕のある演奏をしていたから余計にチェロの不安定が目立った。練習が終わった時、今日は高音域がいつもよりクリアだったと指導者がもらしていた。欠席者が多くて小人数で演奏したから好結果につながったのかも。
 

チェロ・アンサンブル#91

12月最初のO先生のレッスン。5名全員が出席。オッフェンバックの2重奏曲(作品49)の第4番の譜読みをやった。2つの楽章を持つ曲。それぞれの楽章が長く、全部で6ページになる。ネットからダウンロードした楽譜にはミスプリと思われる不備が多く、あるはずの場所に書かれていないスラーをつけたり、音符の間違いを書き直したりの作業がかなりあった。
 
曲想はそれまでの3曲とはちょっと違う雰囲気がある。1楽章は陰りのある憂愁な趣があり、2楽章(ロンド)は快活で明るい。今日は上下のパートを全員で弾いたところで時間切れ。次回は12月27日。今度は一対一で合わせる予定。年内に6番までやってオッフェンバックは卒業する予定だったが、1月に持ち越すことになる。
 
 
 
 

ユーザー車検

恐ろしく燃費が悪かったハイオク車からディーゼル車に乗り換えたのだが、車検の時期が近付いたので、いつもお世話になっている修理工場に予約を入れに行った。ところがディーゼル車の排気ガスを計測する機械がないそうで、困り顔をされた。この場合、工場では検査が出来ないため、陸運局の車検場に車を持ち込む必要が生じる。手間がかかるから渋っている。人手不足なのだろう。

しょうがないから私が陸運局の検査場に車を持って行って車検を受け、後日、整備工場で定期点検を受けることにした。こういう車検を「前検査」というそうだ。整備の前に車検を受けるから。

ネットで予約して予約して車検場に出かけた。私はだいぶ以前にユーザー車検を経験しているけれど、久しぶりなので勝手を忘れていた。複数の建物が並んでいるので、最初にどこの窓口に行けばいいのかわからず、右往左往。受付のおじさんに相談し、検査表というペーパーをもらい、窓口で検査料(1800円)、自賠責保険(25830円)、重量税(エコ割引で2万円)の支払いを済ませた。

 

f:id:seivoci0004:20191118235904j:plain


次に見本を見ながら複数の書類に必要事項を記入。車検証に書いてある車体番号とか登録番号とか。検査受付に書類一式を揃えて提出。OKのはんこをもらったら、いよいよ検査場に車を移動させる。順番待ちの行列の最後尾に停車して待機。

 

f:id:seivoci0004:20191118235929j:plain


まもなく検査員が近寄ってきてウィンカーを点滅するよう指示された。次にブレーキランプを点灯、ワイパーを作動、ブーっと鳴らしたり、ボンネットを開けて車体番号を確認したり。

検査場内のコースに入ってからは、ランプや検査員の指示に従ってエンジンをかけ、スピードメーターが40キロになったらパッシング、ブレーキを踏んだり、パーキングブレーキをかけたり、ライトを点灯させたり。下回りを検査してもらい、最後に別レーンにあったディーゼル排気ガス検査を受けてすべて終了。検査にかかった時間は10分ぐらいだろうか。あっというまに終わった。

 

f:id:seivoci0004:20191118235951j:plain


検査終了後に窓口で新しい車検証とウィンドウに貼り付けるシールをもらって完了。かかった費用は47630円。後日、定期点検を受けるから整備費用が別途かかるけれど、ユーザー車検が安上がりなのは間違いない。それにしても民間の整備工場に車検の予約に行き、ユーザー車検を勧められるとは想定外だった。

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ

にほんブログ村

恩賜箱根公園で演奏会

今年の春から参加した城下町の弦楽アンサンブル(+クラリネット入り)が毎年、春と秋に箱根芦ノ湖畔にある恩師公園内の施設で開催している演奏会で弾いてきた。明治時代に箱根離宮が建てられた場所だそうだ。神奈川県が明治の西洋建築風に立てた2階建ての施設が会場で、レストランの座席を移動して場所を作った。壁面には富士山の写真パネルが飾ってあったり、着物が置いてあったり雑然とした雰囲気。神奈川県の役人さんがあれこれイベントをしている場所のようで、今回の演奏会も施設からの要請に応えたもの。

f:id:seivoci0004:20191118001536j:plain

 

f:id:seivoci0004:20191118001026j:plain

 

建物は残念なことに疑似西洋建築というのか、田舎のドライブインみたいな雰囲気だったが、窓から見える景色は極上。庭園はきれいに手入れされていて、芦ノ湖と富士山を眺めるには最高のロケーションだった。皇室ゆかりの場所に往年の洋館をしのぶ施設を建てるなら、明治時代の建築を忠実に再現すればいいだろうにと思う。

 

f:id:seivoci0004:20191118001559j:plain

明治19年1886年)に造られた箱根離宮

 

f:id:seivoci0004:20191118001046j:plain

 

 

プログラムは、今年の春に年一回の定期演奏会をやった時の曲目からピックアップしたものだった。

 

メンデルスゾーン「春の歌」、 星に願いを、 ソングオブライフ、 軍隊行進曲

ヴィヴァルディ「春」1楽章 、 海の見える街、 さだまさし秋桜」、

ヨハン・クリスチャン・バッハ「シンフォニーハ長調

アンコール;花は咲く     

 

メンバーの皆さんは1年間練習を重ねて今年の定期演奏会に臨んだが、私はほぼぶっつけ本番になった。午後1時からの公演の前、午前中のゲネプロで弾いたのが初合わせ。ヴィヴァルディの「春」ではソロを弾く場面もあった。本来、そのパートを担当したメンバーが今回は欠席したための代理演奏である。「春」は過去に何度か弾いているから、まあまあ大過なく通過。他の曲も音符の数が少ないセカンドヴァイオリン・パートの譜面をもらったので、無難に責任を果たせたと思う。聴衆は30人ぐらい来ていた。恩賜公園の名前は知っていたし、前を何度も通過していたが、奥まった場所にある庭園があんなに素晴らしいとは予想外だった。箱根関所近辺の杉並木側にある施設の入り口からは想像出来ない絶景が広がっていた。

 

f:id:seivoci0004:20191118001130j:plain

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ

にほんブログ村

 

チェロ・アンサンブル#90

O先生のレッスンに4名が出席。オッフェンバックの2重奏曲(作品49)の第3番の2回目。前回集中的にさらった第1楽章に続いて第2楽章、第3楽章を丁寧にみていただいた。最後にメンバー同士が一対一で合わせたが、分散和音がたくさん出てくる第3楽章はなかなか難しかった。今月はメンバーの都合がつかず先生のレッスンは今日の1回のみ。12月は20日と27日にレッスンがある。クリスマスとか年の瀬とか、もうそんな時期になってしまう。