元農林水産事務次官が長男を殺害した事件

76歳の父親に殺害された息子さん(44)は20歳の時に統合失調症(妄想型)を発症していたそうだ。

https://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/1135488520347238400

 昨年1月の段階では「薬で普通」と書いてあるので、薬物療法寛解(ほとんど病前の状態に戻って安定する)になっていたのだろう。引きこもりでゲーム三昧の日々を送ったのは、この病気の陰性症状のためと考えられる。微妙な平衡を保っていた精神状態が、最近何らかの原因で急激に悪化したのだろう。ゴミ出しのトラブルで近所ともめて、事件の10日前に実家に戻ったのはそんな背景からと推察される。殺害されるまでの10日間はかなり危うい精神状態となり、本当に殺人事件を起こしかねない寸前に見えたのかもしれない。運動会中の児童らを「ぶっ殺す」と発言し口論になったそうだが、川崎事件の直後でもあり、実行するのではと父親が危機感を抱いたとしてもおかしくない。44歳の壮年男子が狂って暴れだしたら76歳の老人が対抗して抑え込むのは難しい。「周囲に迷惑をかけてはいけない」と考え犯行に及んだそうだが、統合失調症の怖さを知る人には、その言葉はリアリティを持って伝わってくる。とはいえ措置入院させるために警察なり保健所なりに通報するいとまもなかったほどに、息子さんの症状が激変したのだろうか。

 

 専門家によれば、この病気が悪化した患者を素人が家庭で看病するのは無理だそうだ。家庭崩壊するので措置入院で檻の中に閉じ込めるしかないという。昔の座敷牢である。今回は被害者の病変が急で暴れるなどして親は手が付けられなかったのかもしれない。以前、知り合いにこの病気の人がいて家族が持て余し困ったことになり、私が面識のある東大の先生(メンタルケアが専門)に相談し、病人を抱えてトラブっている知人と一緒にお話を伺ったことがあった。この病気の人は珍しくなく、ちょくちょくレクチャーの依頼があるとかでパンフレットが用意されていた。20歳前後に発症するケースが多く、その頃は「天然ちゃん」とか呼ばれて、ちょっと変わったマイペースの子と見られる場合が多いそうだ。その後、薬物治療(薬剤のチョイス、分量計算など、患者の状態に合わせた精密な調合が求められるため、どこの病院でもOKとはいかないとのこと)が上手くゆけば安定し寛解の状態になるが、加齢によってふたたび悪くなる場合があるらしい。当人にとっても周囲にとっても酷な病気と聞いた。親が子供を包丁で刺し殺すとは痛ましい限りだが、統合失調症が引き起こした事件とわかると、被害者も加害者もお気の毒に思われる。子供の育て方が悪かったとか、そういうレベルの問題ではない。

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ

にほんブログ村

 

チェロ・アンサンブル#84

O先生のレッスン6月の1回目があった。今週の日曜にもレッスンがあったので一週間に2回のレッスンが入ったことになる。過密スケジュールになった理由は、6月中旬から海外旅行に出かけるメンバーの都合に合わせて日程を前倒したため。今日は欠席者が2名出て3名でのレッスンとなった。サポージニコフ教本は103番と104番の2曲をやった。103番は下のパートが音程を決めにくい重音続きで難しい。短い曲だが今までさらったサポージニコフ教本の中では最も難しいと思う。相当に個人練習をしないとスムーズに弾けそうもない。各自の課題ということでこの曲のレッスンは今日で終わり。続く104番は上のパートがちょっと難しいけれど、103番に比べれば弾きやすい。 

 

f:id:seivoci0004:20190602144113j:plain



レッスン後半は、ショスタコーヴィチ「2本のヴァイオリンのための5つの小品」をチェロ用に書き直した楽譜を使ったレッスンの3回目。ト音記号で書かれたヴァイオリン譜を1オクターブ下げたものと、2オクターブ下げたものの2種類を作成してある。今日は3曲目「エレジー」と4曲目「ワルツ」の譜読みをした。「ワルツ」には八分音符が延々と連続する箇所が出てくる。最初に2オクターブ下げた楽譜で指慣らしをし、その後1オクターブ下げた楽譜を弾いた。練習曲のようなフレーズを軽快なテンポで弾くのは時間がかかりそう。

 

 

f:id:seivoci0004:20190602011924j:plain

      ト音記号の原曲から2オクターブ下げた譜面

 

 f:id:seivoci0004:20190602011953j:plain

           原曲から1オクターブ下げた譜面

 

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ

にほんブログ村

トランプ大統領から贈られたヴィオラ

今回、トランプ大統領から天皇陛下への贈答品として選ばれたヴィオラは、アーカンソー州のバイオリンショップから納品されたIvan W. Allisonの1938年の作。アメリカの有名作曲家コープランドの写真とともに特製ケースに収納されて贈られた。写真を見るとガルネリ風の外観を持つ楽器のようだ。制作後80年が経過しているから板もほどほどに枯れて弾きやすくなっているだろう。
 

f:id:seivoci0004:20190531023914j:plain

 
ALLISON、Ivan W.(イワンW.アリソン )1884~1966年
1884年生まれ。ウェストバージニア州の州都チャールストンで活動し、1966年に死去。 アメリカ産の材を用い、ヒル商会(ロンドン、1992年に閉店)から仕入れたオイルニスを独自に調合して使った。150以上のヴァイオリン、ヴィオラ、チェロを制作したという。 

アリソンの1930年代のヴァイオリンのオークション価格(エスティメイト:落札予想価格)は1000~1500ドル。店頭価格はこの数倍(日本の楽器商が輸入販売した場合はさらにアップする)。ヴィオラはヴァイオリンの2割増しぐらいだろう。
 

A 1938 viola bought from an Arkansas violin shop was among the gifts presented yesterday by President Trump to Emperor Naruhito

 

A viola made in 1938 by Ivan W. Allison of Charleston, West Virginia, was amongst the gifts presented by President Trump yesterday to the new Emperor of Japan, who happens to be a keen viola player.

 

The instrument was sold to the US State Department by a violin shop in Little Rock, Arkansas, and presented to the Emperor in a custom case, alongside a photo of U.S. composer Aaron Coplad.

 

天皇陛下が皇太子時代から使っているヴィオラはクレモナ在住の日本人作家石井 髙氏が1998年に制作した楽器。買い上げではなく永久貸与されているらしい。石井氏の回想録に以下の記述がある。

 

 f:id:seivoci0004:20190531025728j:plain

 

1998年 お約束のとおり皇太子殿下にヴィオラを製作、お渡しする。なお、この件に関しては、少々説明が必要と思う。皇室は誰からも個人的に物品を受付けない。ぼくのヴィオラはクレモナで、皇太子殿下にお話を個人的にしてあったので、それを考慮して東宮侍従長が「とりあえずお預かり」ということで受け取られた。東宮御所からは、献上という言葉は国家と関わることであり、ぼくのヴィオラのお渡しは非常に珍しいケースで、正確に言うと献上という事項ではないので、その言葉は使わない方が望ましいとのお達しだった。したがってお預かりということで、ぼくが皇太子殿下にヴィオラをお貸ししているということになる。なんと嬉しく名誉なことだろうか。

 

~SPAZIO発刊40周年によせて~ 【第3回】SPAZIOが見ていたぼくの40年 | LIT's Cafe | 社会文化活動 | 企業情報 | NTTデータ ジェトロニクス

 

  

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ

にほんブログ村

弦楽合奏#32

5月の2回目の練習に出席した。

≪ 基 礎 練 習 ≫ 

オリジナルの 基礎練習曲(半音階の連続)

ヘンデル「水上の音楽」序曲

 

≪ 曲 の 練 習 ≫ 

①Mozart 「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク(1楽章」

レスピーギの「イタリアーナ」

サザエさんのテーマソングの弦楽合奏用編曲版

 

基礎練習は同じメニューを何度か繰り返しているため問題なく終了。

モーツアルトの「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク(1楽章)」も

だいぶこなれてきた。今後はテンポアップして弾く練習になるそうだ。

 

レスピーギの『リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲』イタリアーナは

古典派と違って強弱のダイナミックな変化を劇的に(多少オーバー気味に)表現する

必要あると指導者が何度も注意していた。クレシェンドは急激に盛り上げて、デクレシェンドはさっと引く。この曲はセカンド・ヴァイオリンのパートが難しそう。

 

アニメ「サザエさん」のテーマ曲は、私が弾きなれている編曲譜と違うものを使っている。馴染みのある主旋律の歌いまわしが微妙に違っていて、つい慣れた方のメロディラインで弾いてしまう癖が出てしまい具合がわるい。エイトビートのリズム感を感じさせる演奏が望ましいと指導者は言てちるが、クラシック音楽とは異なるビート感をマスターするのは難しい。途中に出てくる八分音符の竿の両側にオタマジャクシが付いた音符は、Gisを弾いた直後に瞬間的に指を変えてAを弾く。『ニャオン』という猫の鳴き声を模倣するのだそうだ。

        f:id:seivoci0004:20190529225218j:plain

 

 今月は珍しく外部からの演奏会の依頼がなく、2回の練習のみで終わった。今日はヴァイオリンの見学者(若い女性・美人・経験者)が来られて一緒に弾いていた。入団してくれると平均年齢が下がっていいのだが。

 

 6月からもう一つの弦楽合奏団の練習に出ることになったため忙しくなる。チェロアンサンブル2回、弦楽合奏Aグループ3回、弦楽合奏Bグループ1回、平日弦楽四重奏団1回、平日ピアノトリオ1回、合計8回の練習予定が入っている。
 
 

チェロ・アンサンブル#85

O先生のレッスン、5月の2回目。4名が出席。サポージニコフ教本は102番と103番の2曲をうやった。102番は下のパートに出てくる16分音符の大量の連続が難物で、移弦を伴いながら一弓のスラーで16分音符を6個ずつまとめて弾くのが大変だった。かなり練習しないと滑らかに弾けない。続く103番も下のパートが重音続きで難しい。上のパートは親指を柔らかくして弦の上をすべるように長距離のポジション移動を繰り返す課題となっている。こちらもなかなかに厄介である。サポージニコフの100番台はいずれも一癖あって勉強になる。

 

レッスン後半は、ショスタコーヴィチ「2本のヴァイオリンのための5つの小品」をチェロ用に書き直した楽譜を使ったレッスンの2回目。私が手書きでヴァイオリン譜を1オクターブ下げたものと、2オクターブ下げたものの2種類を作成している。今日は2曲目の「ガボット」と3曲目の「エレジー」の譜読みをした。ファーストのパート譜を1オクターブ下げた場合、ハイポジションが多発して演奏の難度が高まる。五線譜の上に4~5本の線を重ねる必要があるから、魚の骨みたいのがいっぱい付き出ているというメンバーもいた。読みずらいのでテノール記号譜にした方がいいのかもしれないが、私自身テノール記号の譜面を読むのが苦手のためヘ音記号のまま強行している( ´艸`)

 

f:id:seivoci0004:20190527010510j:plain

 

2オクターブ下げた譜面は音符が五線譜の中で収まって弾きやすいが、音が下がりすぎ鈍く重くなってしまうから、演奏効果の面ではよろしくなさそう。ということで2オクターブ下げた楽譜は不採用とし、1オクターブ下げの譜面で統一することにした。ファーストの1オクターブ下げの楽譜は2曲目までしか完成していない(メンバーの演奏技術を考慮するとハイポジ多用の曲はいかがなものかと思われたのだ)。急遽残りを作ることになった。セカンドパートの方は音域がやや低めのため、1オクターブ下げでも書き直ししやすく、2オクターブ下げヴァージョンとともに4曲目まで作ってある。5曲目まである2パートの組曲を手書きでト音記号からヘ音記号に1オクターブ下げと2オクターブ下げで書き直す作業は、全部やると5×2×2=20種の楽譜の束を作ることになる。実際は5曲目の2オクターブ下げ楽譜は作らないから18種類で終わりそうだが、B,2B,4Bの鉛筆を使い分けて、定規を当てながらの作業はなかなか・・・五線の1本線を見間違えて3度ずれて書くミスを時々やらかすし。原譜と見比べる校正は一応やってるのだが、弾いてみるとオヤ~っ?となったりして。困ったものだ。

 

 
 

弦楽四重奏#5

毎月1回開催する平日弦楽四重奏団、4回目の練習に出た。4月6日にモーツアルトの4番を公開演奏したので、今日から新しい曲、ハイドン弦楽四重奏曲第76番ニ短調 op.76-2」(エルデーディ四重奏曲集の2番目、通称「五度」)に着手した。第1楽章の冒頭で五度の主題が示され、同じモチーフが楽章全体のあちこちにちりばめられている。エルデーディ伯爵の依頼で作られた四重奏曲集(6曲セット)には有名な「皇帝」の他「日の出」「ラルゴ」などの呼称を持つ曲が含まれている。2度にわたるイギリス旅行からウィーンに帰って最初に書かれた作品だそうだ。64歳になったハイドンの円熟の境地を示す力作とのこと。 
 
今日は初回ということで最初の2つの楽章を合わせた。第1楽章の指定はアレグロだが、モデラートのテンポで弾き始めた。私が担当するチェロパートはシンプルに書かれていて、リズムを正確に数えていればなんとかなるが(なんとかならない箇所もあったけれど)、十六分音符のかたまりが、次々に雪崩のように押し寄せてくるファーストヴァイオリンは大変そうだった。1Vnの指導者さんは余裕で弾けちゃうとはいえ、横で見ていると思わず、ムムム・・・となる。

曲の冒頭、フォルテ指定がある8分音符をどう弾いたらよいか?カチッとした硬いアクセントじゃなく、ずしんと地底から響くような低音が欲しいそうだ。弓の運動量を増やし速いストロークから得られるフォルテが望ましいとのことだった。その他、チェロへの注意事項としては、8分音符が28個連続した後に出てくる4分音符が短くなりがちで低音の支えが弱くなる傾向があるとか、141小節のヴィオラとチェロが半拍ずれて交互に出る部分(画像)、プロ女性が弾くヴィオラの美音を聞いていると、ヴィオラにシンクロしたがるとか・・・(汗)  
 

f:id:seivoci0004:20190525002857j:plain



リズムを数える場合、単純に機械的に数えるのではなく、音楽的な意味を考え、全体の中で縦の線をそろえる注意箇所は特に慎重になど、いろいろな課題が出た。続いて第2楽章も合わせた。8分の6拍子の曲である。チェロパートには8分休符がやたら目立つ。ズン・チャッ・チャの刻みを意識してリズムの崩れを回避していたが、長いフェルマータが連続し、その次に出てくる付点16分音符と32分音符で一瞬つんのめって転びそうになった。慣れれば解決できるだろう。
 
次回も第2楽章までをさらうことになった。 弦楽四重奏団を結成して5か月、毎月1回合わせてきているのでお互いの呼吸がわかってきたというのか、最初の頃に比べると(細かい点はともかくも)新曲がほぼ一発で合うようになってきた。途中で焦って「ウギャー(?)」とかの嬌声を発しながら、それでも落ちずに弾いている人もいて、なかなか面白い。
 
ハイドンの音楽は端正で高品位なイメージがあるけれど、「五度」もシンプルで明快、含蓄に富む味わいに満ちている。ハイドンモーツアルトほど甘味料を使わず、音楽を水にさらして不純物を流し去り、あく抜きしたような清潔な作品を書いた。 
 
今日は弦楽四重奏の練習が始まる前、午前中にピアニストに来てもらい、シューマンの「3つのロマンス」作品94とショスタコーヴィチ「2本のヴァイオリンのための5つの小品」(ともにヴァイオリン演奏)を合わせてもらった。いずれも8月に都内であるコンサートで演奏する予定である。シューマンは3曲ある中の1番と3番が私の担当で、2番はもう一人の女性が弾く。ピアノパートは単なる伴奏ではない。華やかでドラマチックな音楽を奏でている。これにヴァイオリンが絡んでいくわけだが、元がオーボエ曲のため重音とかはないけれど、長いフレーズでのブレスが難しい。8月までにピアノ合わせがあと3回はあるので、なんとかなるだろう。以前、同じ曲をチェロで弾いた時よりヴァイオリンの方はるかに弾きやすいと思った。
 
ショスタコはヴァイオリン2本、ヴァイオリンとチェロ、チェロ2本など、いろんな組み合わせで演奏出来る曲である。こちらは2本のヴァイオリンの合奏も上々で、何度かピアノ合わせを繰り返せば、こなれていくだろう。今日は午前10時半から午後3時まで、みっちり4時間半の練習をした。関係者の皆様、お疲れさまでした。 

今週の日曜に聞きに行った弦楽(+クラリネット)アンサンブルからのお誘いに応じて参加表明したら、さっそく指導者さん(平日弦楽四重奏団の第1Vn)から、ヴァイオリン譜の束を頂戴した。シュターミッツ「クラリネット協奏曲」、バッハのドッペル3楽章、アンダンテ・フェスティーボ、ヴィヴァルディ「夏」、パッヘルベル「カノン」その他、13曲もあった。
 
 
 

城下町の室内合奏団演奏会を聞く

県内の城下町で活動するアマチュア室内合奏団の定期演奏会を聞きに行った。弦楽器(ヴァイオリン4名、ビオラ1名、チェロ1名、コントラバス1名)7人とクラリネット1名、合計8人の合奏団である。この中に私が参加している弦楽アンサンブルの指導者(ヴァイオリン)とヴィオラ姫がいる。会場にはそちらのアンサンブル仲間が他に4名来ていた。演奏会場はサロン的空間。ちょっと前に私もここで弦楽四重奏の演奏をやった。お客さんは40名ぐらいだろうか。ほぼ全員出演者の縁故関係とお見受けした。プログラムは以下・・・

 

f:id:seivoci0004:20190521225236j:plain



 

1.メンデルスゾーン「春の歌 」

2.星に願いを

3.ソングオブライフ (TBSの「世界遺産」という番組のテーマ曲)

4.シューベルト「軍隊行進曲 」

5.モーツアルト「アヴェ・ヴェルム・コルプス」

6.ヴィヴァルディ「春」〜1楽章

(休憩)

7.海の見える街 (ジブリアニメ「魔女の宅急便」から)

8.秋桜さだまさし

9.ラフマニノフ「ヴォカリーズ」

10.フォーレシチリアーノ」

11.バッハ「ドッペルコンチェルト」〜2楽章

12.カール・フィリップエマニュエル・バッハシンフォニアハ長調」〜1楽章

 

アンコール「花は咲く」

 

14時開演〜15時20分終演

 

皆さん気持ちよさそうに豊かな音量で朗々と弾いておられた。8名が目いっぱい弾くから狭い会場は音が飽和気味で、終始フォルテで聞かされている印象がなきにしもあらず。モーツアルトの「アヴェ・ヴェルム・コルプス」はソットヴォーチェではなく、ミュートをつけずにガッツリ弾いたせいか、ねじれるような半音階の動きがシュールに聞こえた。

 

後で同行のアンサンブル仲間に聞いたところ、クラリネットが混ざっているため、音量が大きな(弱音を出すのが苦手な)管楽器に合わせたのだろうとの解釈。弦楽アンサンブルに管楽器が混ざると、そういうことになるわけか・・。去年まではフルート奏者もいたそうだが、今年はクラリネットのおばさまが一人で頑張っていた由。そのクラリネットの暗い音色は弦楽器によく溶け合っていた。バッハでもヴィヴァルディでも本来は聞こえないはずのクラリネットが混ざっても違和感は少なく、珍しい体験をさせてもらった。

 

休憩時間に旧知のヴァイオリン指導者さんから入団を勧誘された。毎月1回、日曜日に練習し、年に数回の公開演奏をやるそうだ。練習曲目はややこしくなくて楽しそう。参加するとしたらヴァイオリン? チェロ?・・・と乗り気になる私。チェロアンサンブル、弦楽アンサンブル2団体、平日弦楽四重奏団の合計4つの掛け持ちになるが大丈夫か?

 

 

   にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ

にほんブログ村