チェロ・アンサンブル#85

O先生のレッスン6月の2回目。5名が出席。サポージニコフ教本は105番と106番の2曲をやった。マルトレとスタッカートの練習曲。マルトレはO先生の前任のS先生の時代に習ったので全員が出来ていた。スタッカートとの違いが判らないという人のために先生が説明してくれた。四分音符にスタッカートが付いている場合は、音を短く切るわけだが、八分音符と八分休符の組み合わせになるようなものと理解すればいいようだ。八分音符にスタッカートが付いている場合は十六分音符と十六分休符の組み合わせのイメージ。音を半分の長さでカチッと切る。106番では下のパートに出てくる重音(CとDis → CisとE)をハーフポジションで取る練習に時間をかけた。シンプルな重音を一弓で弾くのは案外難しい。指がもつれる・・・

 

f:id:seivoci0004:20190615195733j:plain

 

レッスン後半は、ショスタコーヴィチ「2本のヴァイオリンのための5つの小品」をチェロ用に書き直した楽譜を使ったレッスンの4回目。前回休んだ二人が来ているため、3曲目「エレジー」と4曲目「ワルツ」の譜読みを再度繰り返した。ファーストの楽譜はオリジナルのヴァイオリンで弾けばなんということもないが、チェロ用に編曲した場合はハイポジションが多発するため難しい。

 

今日は土曜日で雨天ということもあり、いつもの公民館の周辺道路は近所にある大型ショッピングモールに来る車で混雑がひどかった。ルートの選択を誤って渋滞につかまり、自宅から2時間もかけて練習会場に来られたメンバーもいた。その女性は、気の毒なことに2週間前、町役場のコンクリートの階段を下りてくる最中、足をのせた階段の滑り止めのタイルがずれて外れ、すってころりん。5段分を一気にころがり落ち、そこら中に打撲傷が出来たそうだ。声も上げられずに唸っていたら、当人がゴミ箱に衝突した音を聞きつけた人が見に来て発見されたという。気は若くても身体は年相応に老化している。とっさのことで手すりに摑まることもできなかったらしい。外階段は風雨にさらされ痛んでもろくなっている場合があるから、コンクリートの状態をよく見てないと危ない。面倒でも手すりに触れながら降りるのが安全のようだ。幸い、頭や骨には異常はなかったそうだが、まだ通院中で右手がしびれるとか言いながらチェロを弾いていた。高齢者が集まると盛り上がるのが病気やケガの話題。われわれのチェロアンサンブルも、だんだんそういう雰囲気になってゆくのだろう。

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ

にほんブログ村

 

弦楽合奏#33

最初はいつもの基礎練習で、オリジナルの 基礎練習曲から「三連符を中心にしたリズムの刻み方」の確認と、ヘンデルの「水上の音楽~序曲」の後半部分を勉強。十六分音符が続く細かいパッセージになると、セカンドの人たちがこわごわと弾くので指導者から叱咤されていた。「この時代の音楽にはフォルテとピアノしかないの。切り替えはスパッと。どっちつかずの中途半端はダメ!」

 

休憩後は以下の3曲の練習をした。

①Mozart 「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」

白鳥の湖より「情景」

サザエさん

 

今日はファーストヴァイオリンが7名、セカンドが5名、ヴィオラ2名、チェロ2名の16人が出席。ファーストは過去最大の人数となり、一方セカンドは欠席者もいて手薄。いつもファーストとセカンドの境界の席に座っている私には、途中からセカンドの譜面が回ってきた。で、そちらのパートのお手伝いをした。

 

 アイネクは今までどおりのスローテンポでの練習をした後、初めて快速テンポで全曲を通してみた。指導者からは長い音符は途中で力を抜いてふわっと余韻を残す弾き方を要求されている。速い速度でも弓は柔軟に持って、弦に押し付けず軽やかに弾くよう心掛ける必要があるけれど、テンポがアップするとそこまで注意が回らない。まだまだ課題が多い。

 

白鳥の湖~情景」の練習は今日が初回。原曲ではオーボエが吹く有名なメロディを、最初はファースト、次にチェロ、さらにセカンドとヴィオラが一緒に歌い継ぐ編曲になっている。主旋律を弾かない時は、どのパートもひたすら刻みを続ける譜面になっている。

 

サザエさんのテーマ曲は難しい編曲だ。エイトビート特有の後打ちアクセントのつけ方とか、ロックの人たちが弦楽器に要求する「ストリングス」という弾き方を指導者さんから教わった。この曲ではクラシック音楽の歌い方の常識は捨てる必要があるとのこと。各小節の最後の音をダメ出し的にグッと強調して弾くとか。クラシック音楽でこれをやると下品になるからダメ!と先生にいわれる禁忌的な奏法が求められる。

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ

にほんブログ村

 

ゴルフもいいけど・・・

昨日、茅ケ崎の名門ゴルフ場「スリーハンドレッドクラブ」でプレーされたこの方、ゴルフがお好きなのですね。住宅密集地が足元まで迫る丘陵の頂上に造成されたゴルフ場は植栽が大木揃い。うっそうと繁る森の中にいるみたいでとてもいいところです。メンバーを300人に限ったことから「スリーハンドレッド」と命名されたそうで、入会資格は、政治家は首相、外相経験者に限られ、財界人は一部上場企業で50歳以上等が基本ルールとのこと。凄いですね。庶民はゴルフ場の縁にある遊歩道をお散歩しながら、フェンス越しに名士のみなさんのお姿をチラ見したりしています。

 

agora-web.jp

 

f:id:seivoci0004:20190609021829j:plain

 

 

ところで、ゴルフで英気を養うのもいいけど、こういう揮毫を拝見しますと漢字の勉強もしっかりされたらよろしいのにと感じてしまいます。

 

f:id:seivoci0004:20190609021927j:plain

 

平成の「成」を書きなれていない方だったとは・・・こういう証拠があちこちに残っているのでしょう。恥ずかしいですね。官邸が記録を残さない、すぐに書類を廃棄するとかしているのは、ひょっとしてこういう理由もあったりするのでしょうか?

 

驚愕の事実! 日本の総理大臣は小学校4年生の漢字が書けない!!! 安倍晋三くん - みんな楽しくHappy♡がいい♪

 

最近、こういうことを言っている人がいます。

「人格的な脆弱性においてここまで未成熟な為政者をこれまで戦後日本にはいたことがない。このような為政者の登場を日本の政治プロセスは経験したことがないし、予測してもいなかった。(中略)問題は・・・嘘をつくことに心理的抵抗のない人物、明らかな失敗であっても決しておのれの非を認めない人物が久しく総理大臣の職位にあって、次第に独裁的な権限を有するに至っていることを座視している日本の有権者たちのふるまいを説明することの方です。いったい何を根拠に、それほど無防備で楽観的にしていられるのか。僕にはこちらの方が理解が難しい。どうして、彼のような人物が政治家になれ、政党の中で累進を遂げ、ついに独裁的な権限をふるうに至ったのか、それを可能にした日本の統治機構有権者の意識の方に関心がある」。      http://blog.tatsuru.com/2019/05/28_0558.html

 

ここで問題視されている有権者には富裕層とそうでない層があるので、有権者とひとくくりにするのは無理があると思われます。富裕層の側から見れば、近代日本政治史上、為政者としては類を見ないほど劣化した知性を持つコンプレックスからでしょうか、恥も外聞もなく支持層に向かって利益供与を続け保身に躍起な人物は、とても使い勝手がいいパペットに見えるはずです。日銀や年金基金などの資金をつぎ込んで株価を買い支え、アメリカからは高額な軍事関連の買い物をする。これほどに富の付け替えに熱心な為政者はいませんから、数々のスキャンダルを起こしながらも、権力の座に居座り続けられる。富裕層(=上級国民=支配層)の支持を取り付けている限り地位は安泰です。

参議院予算員会での共産党の小池氏との質疑応答で(大企業や富裕層への課税強化を)「間違った政策だ」と明言される映像には、自らのポジションを正直に語る姿が記録されています。(25分8秒あたり)

 

 

www.youtube.com

 

 

これに対して、税金や社会保障費を搾り取られる側の被支配的階層は、そもそも選挙に行かない人が多いし、朝三暮四というか目先の自己の利益には敏感でも将来の見通しまでは考えが及ばない。与党はそういう階層の思考力や洞察力のレベルに合わせたイメージ戦略を展開しています。滑稽にしか見えないイラストですが、楽観的な一般大衆にはこの程度が丁度いいと踏んだのでしょう。7月の選挙でも、してやったりとほくそ笑む為政者の恵比寿顔を拝見出来るでしょう。

 

       f:id:seivoci0004:20190610204326j:plain

 

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ

にほんブログ村

元農林水産事務次官が長男を殺害した事件

76歳の父親に殺害された息子さん(44)は20歳の時に統合失調症(妄想型)を発症していたそうだ。

https://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/1135488520347238400

 昨年1月の段階では「薬で普通」と書いてあるので、薬物療法寛解(ほとんど病前の状態に戻って安定する)になっていたのだろう。引きこもりでゲーム三昧の日々を送ったのは、この病気の陰性症状のためと考えられる。微妙な平衡を保っていた精神状態が、最近何らかの原因で急激に悪化したのだろう。ゴミ出しのトラブルで近所ともめて、事件の10日前に実家に戻ったのはそんな背景からと推察される。殺害されるまでの10日間はかなり危うい精神状態となり、本当に殺人事件を起こしかねない寸前に見えたのかもしれない。運動会中の児童らを「ぶっ殺す」と発言し口論になったそうだが、川崎事件の直後でもあり、実行するのではと父親が危機感を抱いたとしてもおかしくない。44歳の壮年男子が狂って暴れだしたら76歳の老人が対抗して抑え込むのは難しい。「周囲に迷惑をかけてはいけない」と考え犯行に及んだそうだが、統合失調症の怖さを知る人には、その言葉はリアリティを持って伝わってくる。とはいえ措置入院させるために警察なり保健所なりに通報するいとまもなかったほどに、息子さんの症状が激変したのだろうか。

 

 専門家によれば、この病気が悪化した患者を素人が家庭で看病するのは無理だそうだ。家庭崩壊するので措置入院で檻の中に閉じ込めるしかないという。昔の座敷牢である。今回は被害者の病変が急で暴れるなどして親は手が付けられなかったのかもしれない。以前、知り合いにこの病気の人がいて家族が持て余し困ったことになり、私が面識のある東大の先生(メンタルケアが専門)に相談し、病人を抱えてトラブっている知人と一緒にお話を伺ったことがあった。この病気の人は珍しくなく、ちょくちょくレクチャーの依頼があるとかでパンフレットが用意されていた。20歳前後に発症するケースが多く、その頃は「天然ちゃん」とか呼ばれて、ちょっと変わったマイペースの子と見られる場合が多いそうだ。その後、薬物治療(薬剤のチョイス、分量計算など、患者の状態に合わせた精密な調合が求められるため、どこの病院でもOKとはいかないとのこと)が上手くゆけば安定し寛解の状態になるが、加齢によってふたたび悪くなる場合があるらしい。当人にとっても周囲にとっても酷な病気と聞いた。親が子供を包丁で刺し殺すとは痛ましい限りだが、統合失調症が引き起こした事件とわかると、被害者も加害者もお気の毒に思われる。子供の育て方が悪かったとか、そういうレベルの問題ではない。

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ

にほんブログ村

 

チェロ・アンサンブル#84

O先生のレッスン6月の1回目があった。今週の日曜にもレッスンがあったので一週間に2回のレッスンが入ったことになる。過密スケジュールになった理由は、6月中旬から海外旅行に出かけるメンバーの都合に合わせて日程を前倒したため。今日は欠席者が2名出て3名でのレッスンとなった。サポージニコフ教本は103番と104番の2曲をやった。103番は下のパートが音程を決めにくい重音続きで難しい。短い曲だが今までさらったサポージニコフ教本の中では最も難しいと思う。相当に個人練習をしないとスムーズに弾けそうもない。各自の課題ということでこの曲のレッスンは今日で終わり。続く104番は上のパートがちょっと難しいけれど、103番に比べれば弾きやすい。 

 

f:id:seivoci0004:20190602144113j:plain



レッスン後半は、ショスタコーヴィチ「2本のヴァイオリンのための5つの小品」をチェロ用に書き直した楽譜を使ったレッスンの3回目。ト音記号で書かれたヴァイオリン譜を1オクターブ下げたものと、2オクターブ下げたものの2種類を作成してある。今日は3曲目「エレジー」と4曲目「ワルツ」の譜読みをした。「ワルツ」には八分音符が延々と連続する箇所が出てくる。最初に2オクターブ下げた楽譜で指慣らしをし、その後1オクターブ下げた楽譜を弾いた。練習曲のようなフレーズを軽快なテンポで弾くのは時間がかかりそう。

 

 

f:id:seivoci0004:20190602011924j:plain

      ト音記号の原曲から2オクターブ下げた譜面

 

 f:id:seivoci0004:20190602011953j:plain

           原曲から1オクターブ下げた譜面

 

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ

にほんブログ村

トランプ大統領から贈られたヴィオラ

今回、トランプ大統領から天皇陛下への贈答品として選ばれたヴィオラは、アーカンソー州のバイオリンショップから納品されたIvan W. Allisonの1938年の作。アメリカの有名作曲家コープランドの写真とともに特製ケースに収納されて贈られた。写真を見るとガルネリ風の外観を持つ楽器のようだ。制作後80年が経過しているから板もほどほどに枯れて弾きやすくなっているだろう。
 

f:id:seivoci0004:20190531023914j:plain

 
ALLISON、Ivan W.(イワンW.アリソン )1884~1966年
1884年生まれ。ウェストバージニア州の州都チャールストンで活動し、1966年に死去。 アメリカ産の材を用い、ヒル商会(ロンドン、1992年に閉店)から仕入れたオイルニスを独自に調合して使った。150以上のヴァイオリン、ヴィオラ、チェロを制作したという。 

アリソンの1930年代のヴァイオリンのオークション価格(エスティメイト:落札予想価格)は1000~1500ドル。店頭価格はこの数倍(日本の楽器商が輸入販売した場合はさらにアップする)。ヴィオラはヴァイオリンの2割増しぐらいだろう。
 

A 1938 viola bought from an Arkansas violin shop was among the gifts presented yesterday by President Trump to Emperor Naruhito

 

A viola made in 1938 by Ivan W. Allison of Charleston, West Virginia, was amongst the gifts presented by President Trump yesterday to the new Emperor of Japan, who happens to be a keen viola player.

 

The instrument was sold to the US State Department by a violin shop in Little Rock, Arkansas, and presented to the Emperor in a custom case, alongside a photo of U.S. composer Aaron Coplad.

 

天皇陛下が皇太子時代から使っているヴィオラはクレモナ在住の日本人作家石井 髙氏が1998年に制作した楽器。買い上げではなく永久貸与されているらしい。石井氏の回想録に以下の記述がある。

 

 f:id:seivoci0004:20190531025728j:plain

 

1998年 お約束のとおり皇太子殿下にヴィオラを製作、お渡しする。なお、この件に関しては、少々説明が必要と思う。皇室は誰からも個人的に物品を受付けない。ぼくのヴィオラはクレモナで、皇太子殿下にお話を個人的にしてあったので、それを考慮して東宮侍従長が「とりあえずお預かり」ということで受け取られた。東宮御所からは、献上という言葉は国家と関わることであり、ぼくのヴィオラのお渡しは非常に珍しいケースで、正確に言うと献上という事項ではないので、その言葉は使わない方が望ましいとのお達しだった。したがってお預かりということで、ぼくが皇太子殿下にヴィオラをお貸ししているということになる。なんと嬉しく名誉なことだろうか。

 

~SPAZIO発刊40周年によせて~ 【第3回】SPAZIOが見ていたぼくの40年 | LIT's Cafe | 社会文化活動 | 企業情報 | NTTデータ ジェトロニクス

 

  

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ

にほんブログ村

弦楽合奏#32

5月の2回目の練習に出席した。

≪ 基 礎 練 習 ≫ 

オリジナルの 基礎練習曲(半音階の連続)

ヘンデル「水上の音楽」序曲

 

≪ 曲 の 練 習 ≫ 

①Mozart 「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク(1楽章」

レスピーギの「イタリアーナ」

サザエさんのテーマソングの弦楽合奏用編曲版

 

基礎練習は同じメニューを何度か繰り返しているため問題なく終了。

モーツアルトの「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク(1楽章)」も

だいぶこなれてきた。今後はテンポアップして弾く練習になるそうだ。

 

レスピーギの『リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲』イタリアーナは

古典派と違って強弱のダイナミックな変化を劇的に(多少オーバー気味に)表現する

必要あると指導者が何度も注意していた。クレシェンドは急激に盛り上げて、デクレシェンドはさっと引く。この曲はセカンド・ヴァイオリンのパートが難しそう。

 

アニメ「サザエさん」のテーマ曲は、私が弾きなれている編曲譜と違うものを使っている。馴染みのある主旋律の歌いまわしが微妙に違っていて、つい慣れた方のメロディラインで弾いてしまう癖が出てしまい具合がわるい。エイトビートのリズム感を感じさせる演奏が望ましいと指導者は言てちるが、クラシック音楽とは異なるビート感をマスターするのは難しい。途中に出てくる八分音符の竿の両側にオタマジャクシが付いた音符は、Gisを弾いた直後に瞬間的に指を変えてAを弾く。『ニャオン』という猫の鳴き声を模倣するのだそうだ。

        f:id:seivoci0004:20190529225218j:plain

 

 今月は珍しく外部からの演奏会の依頼がなく、2回の練習のみで終わった。今日はヴァイオリンの見学者(若い女性・美人・経験者)が来られて一緒に弾いていた。入団してくれると平均年齢が下がっていいのだが。

 

 6月からもう一つの弦楽合奏団の練習に出ることになったため忙しくなる。チェロアンサンブル2回、弦楽合奏Aグループ3回、弦楽合奏Bグループ1回、平日弦楽四重奏団1回、平日ピアノトリオ1回、合計8回の練習予定が入っている。